「活動報告」

AED訓練を実施しました。

令和7年5月30日にAED訓練を行いました

万が一のときに備えて、AED(自動体外式除細動器)の使い方や心肺蘇生法についての訓練を行い、今回は、乳幼児や小さなお子さんへの対応についても学びました。

小さなお子さんへの心肺蘇生のポイント

  • 乳幼児の場合、胸の厚さのおよそ3分の1くらいの深さまで、やさしく圧迫します。

  • 小児(幼児〜小学生くらい)には、胸に片手で圧迫する方法が適しています。

  • 人工呼吸をする際は、気道(息の通り道)を1つに絞って、しっかりと息を届けます。

AEDの使い方と対応の流れ

訓練では、以下の流れを確認しながら実践しました:

  1. まわりの安全を確認する

  2. 倒れている人に声をかけて反応を確認

  3. 反応がなければ、大きな声で助けを呼ぶ(119番・AEDを依頼)

  4. 呼吸の有無を確認する(正常な呼吸がない場合)

  5. すぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始

  6. AEDが届いたら、電極パッドを貼り、音声の指示に従って使用

  7. 必要に応じて電気ショックを行い、心臓マッサージを再開

この中で特に大切なのは、心臓マッサージをできるだけ止めないことです。AEDの準備中や判断の際も、できるだけ圧迫を続けることが、命を守るカギとなります。


こうした訓練を定期的に行うことで、もしもの時にも落ち着いて行動できるよう、今後も職員一同、しっかり備えてまいります。

Written by Hisato Eiji

お問い合わせ

以下のご相談はお問い合わせフォームにてお問い合わせください。

  • 当施設にご興味のある方
  • 採用への応募を検討する方
  • その他、ご質問やご相談がある方